心臓リハビリ|秋田医院|守口市東町で内科・循環器内科・小児科をお探しの方

〒570-0013 大阪府守口市東町1丁目12-1
06-6903-3050
ヘッダー画像

心臓リハビリ

心臓リハビリ|秋田医院|守口市東町で内科・循環器内科・小児科をお探しの方

心臓リハビリテーション

心臓リハビリ

心臓リハビリテーションとは、心臓病の患者さんが体力を回復し、再発・再入院・死亡を減少させることを目指して、患者さんの快適な家庭生活や社会生活への復帰を実現することをめざして行う総合的活動プログラムのことです。心不全、心筋梗塞、狭心症や心臓手術の後の患者さんは心臓の動きが低下しています。

また、運動機能や身体調整の動きも低下しています。そのため、心臓に負担がかからないように、徐々に運動量を延ばす必要があります。

しかし、徐々に運動量を延ばすといっても、どの程度活動すればいいのかわからず、不安もあるかと思います。心臓リハビリテーションは、患者さん一人一人の状態に応じたプログラムで、生活指導を行っていきます。

対象となる方

  • 狭心症の方(カテーテル治療後の方、カテーテル治療をしていない方いずれも対象です)
  • 心筋梗塞発症後、治療を終え退院した方
  • 慢性心不全と診断されている方
  • 心臓・大動脈の手術後の方
  • 心臓、大動脈の手術を予定されている方
  • 下肢閉塞性動脈硬化症と診断され跛行のある方

こんな症状の方はご相談ください

  • 心臓の病気で入院や手術をしたことがある。
  • 心臓の病気を持っていて、動くことに不安がある。
  • 運動、旅行などやってみたいことがあるが、心臓の病気が心配でためらっている。
  • 息切れ、だるさがあり、病院で検査をしたが、心臓は問題ないといわれた。
  • 心疾患、治療歴のあるお子さん、「生まれつき心臓が悪いから」と体育の授業を含め運動制限をされているお子さん。

心臓リハビリテーションの運動内容

  • 基本的な歩行や、自転車漕ぎなどの有酸素運動(持久性運動)
  • 椅子からの立ち上がりや、つま先立ちなどの筋力トレーニング(低強度レジスタンス運動)

心臓リハビリテーションの運動内容

心臓リハビリテーションの流れ

1

診察

まずは、現在の症状や普段の生活のお話を伺います。各種検査所見と合わせて、心臓リハビリテーションにご参加いただけるか、病気の状態を診察します。必要に応じて病状把握に必要な検査を実施させていただき、かかりつけ医に情報提供依頼をさせていただきます。
※最適な運動量を設定するための検査を行っていただくことがあります。

2

運動処方

当院ではお一人おひとりに適した運動量を決定して、運動療法を行っております。
検査が可能な方は、心肺運動負荷試験(CPX:シーピーエックス)を行い、医師より運動処方をします。検査ができない方に対しても全身状態や他の検査所見から、医師より適切な運動量を提示させていただきます。

3

オリエンテーション

心臓リハビリテーションをすることが決まりましたら、その前にオリエンテーションを受けていただきます。どうしてリハビリをするのか、どのような効果があるのかについて再度お話した後、リハビリ日の実際の流れについて説明します。また皆様と短期ゴールを設定します。ゴールに向かっていよいよスタートです。

4

リハビリ

基本的な歩行や、自転車漕ぎなどの有酸素運動(持久性運動)
椅子からの立ち上がりや、つま先立ちなどの筋力トレーニング(低強度レジスタンス運動)

心臓リハビリテーションの効果

  • 心臓リハビリテーションを行うことで運動能力が上がるため、息切れなどの心不全の症状が軽くなり、楽に動けるようになります。
  • 精神面でも自信がつくことで、不安やうつ状態が改善します。
  • 心不全悪化による再入院や死亡の危険性が減ります。
  • 動脈硬化の元になる冠危険因子が改善します。
  • 血管が広がる能力や自律神経の働きが良くなります。

心臓リハビリテーションの保険制度

医療保険制度の適応される対象疾患は、定められています。
保険適用の期間は心臓リハビリテーション開始から150日です。

適応となる心臓病

  • 急性心筋梗塞
  • 狭心症
  • 開心術後
  • 慢性心不全
  • 大血管疾患
  • 末梢動脈閉塞性疾患
ページのTOPへ戻る